• « 親記事(前の記事) /
  • この記事に親記事はありません

小中高の教育とゲームが融合

文部科学省は22日、全国の小中高の教育課程において、文部科学省が仁天堂(じんてんどう)と共同開発したゲーム教育(※)端末「まなびましん」を来年度から採用することを明らかにした。

 まなびましんは、タッチセンサーのついた端末で、全ての科目を、ゲームを楽しみながら極めて短期間で学習できるようになっている。

 過去のゲームと同じく、中毒症状ができるほどのエンターテイメント性を備え、集中力が低下している子供でもあっという間に学習にのめりこむという。

 質問事項なども基本的にまなびましんで検索することができるが、それでも分からないときはコールセンターに連絡することで完璧なサポートが行われる。

 コールセンターのオペレーターは、丁寧な口調で親切に喋るように訓練されており、生徒にトラウマを与えるような発言は一切しないように訓練されている。

 文科省の実験では、まなびましんを使用すると、学習効率が3倍程度にまで上がるため、従来と同じ時間学習すれば小中高12年間の過程を4年間で終了できる。

 しかし文科省によると、そのような超早期教育では人格が歪むリスクが出てくるため、普段の学習時間を2分の1程度に短縮し、残りの時間を遊びによるコミュニケーション学習や、サバイバル教育にあてる予定だという。

 従来の教師は、コミュニケーション学習や、サバイバル教育などの人間が介在しなければ難しい部分について携わっていくことになる。

 ※ゲーム教育:2015年頃にアメリカで提唱された概念で、ゲームでの中毒的な集中力を教育に転用すれば教育の効率を何倍にもでき、残りをその他の、余暇や遊びなどの子供らしい時間に使えるという考え方を骨子とする教育のこと。

投稿日: 2011/06/24 13:52:10 (JST)

※本記事は、対象となっている事柄について、無限に広がる未来の可能性の中のたった1つを描いているに過ぎません。 ですから、決して記事の内容を鵜呑みにしないでください。 そして、もし本記事とは異なる未来を想像したのなら、それを別の記事として書いていただけると幸いです。 このプロセスを通じて、私たちは未来についての視野を広げ、未来の可能性を切り開いていくことができるでしょう。

コメント

コメントの書き込みにはログインが必要です。

新規記者登録 ログイン