• HOME /
  • 人気記事
(2016年10月1日) Edward

10月1日を「正直の日」に

 今年度いっぱいで任期が切れる、米国オバマ大統領が今日、ホワイトハウスで記者会見した。会見で大統領は、今後、10月1日を「正直の日」とすることを世界に提案することを発表した。大統領の傍らでは人気ロックシンガーのビリー・ジョエル(67歳)がギターを弾いて、代表作「Honesty」を奏でる。10月1日はエイプリルフールのちょうど半年後の裏にあたり、嘘をつけない日と世界中が認識することを呼びかけるという...

子孫記事数 1
(2013年2月2日) 山古啓二

フェイスブックに「いやだね!」ボタンが登場

 最大手SNSのフェイスブックは1日、従来の「いいね!」ボタンに加えて、「いやだね!」ボタンを設置すると発表した。...

子孫記事数 1
(2018年2月26日) オラクル

若者が海外逃亡を始めた・・・

 以前は日本の若い人たちは「内向き思考」で、海外に出る人たちがどんどん減って行く傾向だったが、ここ 2,3年ほどの間、若い人達が日本を捨てて海外に飛び出す動きが本格化してきているのだ。...

(2023年7月3日) オラクル

イギリスの南極基地でコタツ採用

 イギリス政府は2日、イギリスの南極基地”Halley Ⅳ”(http://www.joyceandreddington.com/case-studies/halley-vi/)において、コタツを正式に採用したことを発表した。...

子孫記事数 1
(2015年2月20日) オラクル

投書:「コタツで家族仲良し」

 別にコタツメーカーの肩を持つわけではありませんが、以前はコタツを全く使っていなかった我が家では、コタツを使い始めてから家族が居間のコタツに集まるようになり、そこで楽しい会話を交わすことができるようになりました。...

(2012年11月13日) ルマン24デジヒ

紅葉の秋富士の麓で自転車エンデューロレース

紅葉の秋、先週末、世界遺産真近の富士山の麓、山中湖村で自転車エンデューロレースが行われた。山中湖一周13.4kmを封鎖し4時間のレースだ。ツインリンクもてぎや鈴鹿サーキット、あるいは公園内のコーナーが多いサーキット形状のコースなどを使用して周回を行い、2時間、3時間、10時間などと走り続ける形式が一般的である。しかし本来のエンデューロとは異なり、順位よりも完走という趣旨があまりなく、周回数が多い順に表彰する「競争」レースである事が多い。そのため、スタート直後からさながらロードレースのように集団を形成したり、アタックを掛けたりなど対人戦をする事も珍しくなく、エンデューロとはかけ離れた、事実上の耐...

(2018年8月20日) オラクル

人の話を聞かない中高年男性増加

 最近、人の話を全く聞かない中高年男性が増加している。今年の4月に国立長寿健康研究所が発表した、「ネガティブな話を聞くと病気になる」という理論を極端に解釈して、何かにつけて、「あ、その話はネガティブだから自分は健康のため、聞かない。」と人が話そうとすると全てさえぎってしまうらしい。女性に関しては、もともとおしゃべりや愚痴を言い合う友達がいて訓練しているため、この傾向は出ていないという。...

(2018年11月16日) 久野香奈

2020年東京オリンピック バスケットボール、バレーボールに続く、サッカーも新ルール導入!

 11月15日国際サッカー普及連盟(以下IFBB)と国際オリンピック協議会は2020年に東京で開催されるオリンピックから「ヘディングの高さ制限ルール」を公式に認めることを発表した。...

(2015年6月15日) 山古啓二

教育学部に体罰学科設置へ:東京東海大学

 東京東海大学は14日、同大学教育学部の大学院に、現在研究が十分でない、体罰についての専門の学科を来春から設けることを決定した。...

子孫記事数 2
(2012年4月28日) 未来大陸

投書:「UM」って言われて反省しました(52歳・男性・会社社長)

 私は従業員50名ほどの会社の社長です。会社を設立してから15年、これまでうちの会社は離職率がとても高く、しょっちゅう人材を募集して教育しなおさねばならず、大変苦労していました。...

(2014年8月19日) オラクル

デジタル世界と、アナログ世界の融合が始まる

 紀元前3300年前に文字がメソポタミアのシュメール文明を築いたシュメール人によって生まれてから5300年ほどが経過した。    最初は単なる絵文字だった文字がくさび型文字による、文字体系と呼べるようなものになり、人類の生活を大きく変化させ、そして更には精神構造を変化させていったのは皆さんご案内のとおりだ。...

(2017年2月22日) 未来大陸

「それを言っちゃあ、おしまいよ」

 「究極のものしか扱わない」がスローガンのアルティメットショップは21日、日頃暴言が多く、人をドン引きさせたり、人のやる気を奪ったりする傾向がある人用の、発言抑制スマホアプリ「それを言っちゃあおしまいよ」を発売した。...

子孫記事数 1
(2013年1月24日) オラクル

毎日1回大きく口を開ける健康法

 最近巷で流行っているのが、毎日1回は大きな口を開ける健康法だ。  人間は、顎の周りや顎の近くには太い血管が沢山あるため、大きく口を開けると血流が活発になり、脳内血流が増加し、脳が活性化して健康が増進するらしい。    笑いが健康にいいのは、大きな口を開けることの効用がかなりあるという研究が既に発表されている。...

子孫記事数 1
(2015年7月4日) オラクル

捨て犬をガン探知犬に養成:犬猫殺処分問題

 政府高官は3日、昨年解決すると声明を発表しながら犬を使用する施設等がなかなか現れず解決のめどが立たなかった「犬猫殺処分問題」について、犬の転用先として、いわゆる「ガン探知犬」としての用途が有望であると語った。...

(2013年2月26日) みみみみみおたん!

クラシック・スマートフォン新機種

60年前の電話機をイメージした新しいスマートフォン、「ザ・クラシック」から一年。クラシック・スマートフォン・シリーズの第二段が遂に発売となった。...

(2015年2月12日) オラクル

ペット脳保存サービス:死亡直後に急速凍結・保存へ

 死亡したペットの脳を冷凍保存するサービスを提供しているソウルフォーエバー社(新潟県新発田市)は11日、同社のペットの脳保存サービスのクオリティを向上させるため、これまでペットが死亡した後180分以内に摘出・凍結していたのを、ペット死亡後10秒以内にペットの頭ごと凍結する方法に変更すると発表した。    脳は死後血液の供給が止まるため、ほとんどの場合数分から数時間以内に脳組織が壊死してしまう。そこで180分以内の摘出・凍結では間に合わず、後に非破壊による脳スキャンを完璧に行うことはできないのではないかと批判が出ていた。    そこで同社では、時間のかかる脳の摘出自体をやめ、死亡直後にペットの頭...

子孫記事数 1
(2019年7月28日) オラクル

学問の世界でもドーピング!?

 ついに学問の世界でもドーピングが大流行し始めた。27日、昨年のノーベル賞受賞者のうち5人までが何らかの”スマートドラッグ”を使用していたことが、ADC(反ドーピング委員会)の調査によって明らかになった。使用していた受賞者の名誉のため、氏名は今のところ発表されていない。...

子孫記事数 2
(2034年3月31日) 山古啓二

投書:アニメは想像力を奪うもの(47歳・作家・女性)

 この前、「授業をアニメ化するのは反対」と書かれている方がいらっしゃいましたが、私も授業のアニメ化には反対です。...