
ノーベル賞、ドーピング禁止へ
ストックホルム —スウェーデンの王立科学アカデミー(写真)、カロリンスカ研究所、スウェーデンアカデミーのノーベル賞授与3団体は27日、共同で声明を発表し、ノーベル物理学賞、化学賞、経済学賞、生理・医学賞、文学賞授賞の条件として、IQを増進するいかなるドーピングをも認めないという声明を発表した。...
満員電車ゼロ案として、エクストラ車両案を採用
東京都政策企画局は昨日、去る8月31日から公募を開始して11月30日に締め切った「満員電車ゼロ案」の選考を終え、東京都世田谷区の会社員、内森真一氏(49)からの「エクストラ車両案」をグランプリとして選び、賞金300万円を授与するとともに、この案の実現に向けて、JR東日本や私鉄・地下鉄各社と共同して施策すると発表した。...
ホームの混雑緩和と車内整備業務で通学定期代が無料に
東京都のJRと私鉄、地下鉄各社は、高校生、大学生、専門学校生などの通学定期を利用する人の中から、ホームと車内の混雑緩和の業務を行うことができる人を募集し、その人たちの通学定期代を無料にすることを決定し、連休明けの5月8日からこれを開始した。...

超アナログ時代の到来
大手メーカーによるハイテク文房具のリリースラッシュがつづいている。 防水、防腐加工、日光に当てるとしわが伸びる特殊なメモ用紙や、 人間の吐息程度の温風を吹きつけると文字が消える鉛筆などである。...
小池都知事、満員電車ゼロに向けて方策を公募へ
この夏は猛暑が続き、都心では通勤ラッシュが暑さやストレスに輪をかける毎日が続いた。小池都政は1年余りが過ぎ、都議会との対立や東京オリンピック準備問題などもあらかた落としどころが得られ、ひとまずは安定した都政が運営されている。ところで、小池氏は都知事選での公約で、「東京の満員電車をなくす」ということを掲げていた。この公約は、当初は2階建て車両の導入が検討されてきたが、その後、現実的ではないと却下さ...

危険性の高いホームで学生整備員が活躍
ホームと車両の混雑を緩和するために学生整備員が働くようになり、都内のあちらこちらで、帽子と腕章を身に付けた学生達を見かけるようになった。 学生達はマナーや介助動作の講習を受けており、ハキハキして、かつ丁寧で優しいと評判になっている。...

投書: 家族シミュレーターで 悲しみを乗り越えて ( 64歳 女性 主婦 )
2ヶ月前に、1才年上の夫が突然倒れ、そのまま亡くなりました。 朝家を出るまで、元気でいつもの通りだったので、まだ信じられない気持ちです。 今もどこかにいて、声をかけてくれるような気がしているけれど、ふと気がつくと私のまわりの風景には夫がいないのでした。 心にぽっかり穴があいたようで、どうしようもなく寂しくて、ひとり涙する日々でした。...