• HOME /
  • 人気記事
(2025年2月18日) 未来大陸

「もうベンツはお金かからない」~ベンツ故障対策パック発売~

 輸入自動車の整備を主に手掛ける、アルティメット自動車は17日、日本でのメルセデスベンツの、故障修理に特にお金がかかってしまう箇所について、お金をあまりかけないように直すための対策パッケージ「安心ベンツ君」を発売した。...

子孫記事数 1
(2088年11月26日) Yurufuture

50億歳宇宙人、月誕生を語る

昨年、オーストラリアの砂漠に人類史上初めて宇宙人の調査団が到来したことは記憶に新しい。この宇宙人はケフェウス座の方向にある太陽系外惑星の出身で、平均寿命は何と40億年だという。調査団には150人のメンバーがいるが、その最高齢は50億歳。これでも地球人の年齢に換算すると100歳前後だという。彼の名はイベルシオン・メサさんである。未来新聞ではこの度、メサさんに単独インタビューを行うことができた。メサさ...

子孫記事数 1
(2133年11月30日) Yurufuture

誰でも小学校を卒業できた時代

史上最高齢の小学生であった福岡市に住む106歳の小学校6年生が死去したというニュースは全国に驚きを与えた。流石に100年間も小学生をするというのはレアケースであるが、それでも小学校6年生を2回するくらいの人ならクラスに1人か2人は見かける。しかし、今から100年前の2033年まではどんなに成績が悪かったとしても進級が中止されることはなく、6年間で小学校を卒業することができた。現在の制度は義務教育を...

子孫記事数 2
(2133年11月13日) Yurufuture

「106歳の小学6年生」死去 福岡

100年前に小学校に入学するも、成績が基準を満たせずに未だに卒業できていなかった福岡県北九州市に住む106歳の女性が12日、老衰のため自宅で死去したことが分かった。女性は昨春に6年生まで進級するも、昨年度は基準となる成績を満たせず卒業は叶わなかった。今年度に入り体調を崩して入退院を繰り返し、6月上旬を最後に登校せず、遠隔授業も9月以降は受けていなかったという。長女(74)によると女性は最期に「中学...

子孫記事数 3
(2098年5月31日) Yurufuture

Z世代とは何だったのか

1996年から2010年までに生まれた世代、すなわち概ね現在の90代はZ世代と呼ばれる世代である。この呼称は、彼らがまだ10代から20代の若者だった2010年代末に考案され、普及した。彼らは生まれた時からインターネットが普及している真のデジタルネイティブ世代であり、幼少時からSNSなどで友達と連絡を取り合うのが普通であった。また、この世代の中には、中高生時代にCOVID-19の影響を大きく受けた人...

子孫記事数 2
(2025年11月22日) 海男

公共の場で夫を主人と呼ぶことの禁止へ

いい夫婦の日の今日、政府与党、少子化対策担当大臣は、今後、公共の場で他人の夫を御主人と呼ぶことを禁止する法案を提言した。自分の夫のことを他人に向けて「主人が…」と呼ぶことは禁止できないが、自粛していくことを呼びかけていく。背景には、止まらない少子化進行の背景に、婚姻率の減少があり、その背景にキャリア女性の「尊敬できない男性を結婚相手に選びたくない」という価値観があるからだ。...

(2078年6月14日) 未来大陸

社名にオノマトペ!

 オノマトペが大流行し、ビジネス界でも注目される中、会社の名前にオノマトペを採用する動きが目立ってきた。...

子孫記事数 1
(2021年10月27日) Edward

皆でスマホ画面を見ながらワイワイ~コタパッド・カフェがオープン

 秋風が心地よい都会のオープンカフェで、奇抜な光景が目を引くようになった。正方形のテーブルを取り囲んで4人で座る、女子大生とおぼしき客の一行が、コーヒーなどを飲みながらテーブルを眺め、手でテーブルを触ってはキャッキャ、キャッキャと騒いでいる。・・・ここは、原宿の一角にオープンしたコタパッド・カフェと呼ばれるカフェだ。...

子孫記事数 1
(2025年2月1日) 未来大陸

EU、日本車締め出しへ

EUは2日、日EU経済連携協定(日・EUEPA)を破棄し、同協定に基づいて7年間で撤廃する予定だった自動車関税を逆に50%に引き上げると発表した。事実上の日本車締め出しであり、日本側は反発を強めている。日本産乗用車が、同協定が締結された2019年当時の予想を遥かに超えてEU域内で売れ、EU域内の自動車メーカーの経営が圧迫されていること、及び現在全世界で進んでいる「自国自地域優先主義」が背景にある...

子孫記事数 1
(2090年6月2日) ぷう

重婚による少子化対策がはじまる

九州政府は6月1日、上院で重婚条例を可決し、8月1日から複数の婚姻関係を認める制度がスタートすることになった。 2050年代以降、所得格差の拡大が社会問題化し、経済的理由による未婚率の爆発的な増加が少子化をさらに深刻な影響を与えていた。近年、富裕層は複数の世帯を扶養すべきとの議論が高まり、有識者会議で検討されてきた。 昨年北海道でロボット婚姻条例が可決されたことにより、重婚の反対派もロボット婚姻に...

子孫記事数 2
(2021年12月1日) 乙御前

未来新聞寺子屋@FLAKE で始まる

梅が丘駅のほど近くにあるFLAKE café & barで2021年10月から月に1、2度開催されていた「未来新聞寺子屋」が、2021年12月から毎週水曜日に定期的に開催される事が明らかになった。寺子屋のオリジナルメンバーのFLAKEの店長S氏によると、梅が丘在住のH夫妻と未来新聞のオーナーM氏が出会い、未来新聞の面白さに目覚めた夫妻がもっと勉強したいので教えてほしい、とM氏に頼んだのが寺子屋を開...

(2020年8月11日) teru.a.key

無観客映画「シン・コロナ」~ 現実 対 現実 ~ 映画「シン・ゴジラ」と類似点 公開から3日

2020年8月8日(土)に公開された無観客映画「シン・コロナ」で、2016年7月29日に公開された映画「シン・ゴジラ」との類似点が複数あると、映画レビュー系YouTuberが各チャンネルで配信を開始した。   「前例がないことへの遅すぎる初動」 「想定外を断固として想定しない基本姿勢」 「危機のたびに設置される緊急対策本部」 「急激な突然変異をおこす未知との遭遇」 「捕獲も駆除も追い出しも無理」 「分からないし絶え間なく状況は変わる」 「世界中逃げられない」 「生き延びる方法として動物は逃走、植物は適応」 「ウィズコロナ・ウィズゴジラ・ウィズ311」 「情報収集、分析、指令などの機能をトップダ...

子孫記事数 1
(2026年3月4日) 未来大陸

ハンドル操作を重くできる新型車ハリマオX発売

 「顧客を200%満足させる」がスローガンの未来現実自動車は3日、車のパワーステアリングのアシスト度合を調整できる機能を搭載した、新型の電気自動車ハリマオXを発売した。...

子孫記事数 5
(2050年3月28日) Tagya

人工母胎、数年後にも実用可能か

20代ー30代の時に子どもをもうけるのが一番いいと分かっていても、「仕事を休んでしまうのは勿体無い」と思い中々出産に踏み切れない方、多いと思います。 「鼻からスイカを出すような痛みがある」とか聞くと恐怖心も出てきますよね。 このような問題を一遍に解決してしまう方法として上がってきているのが人工母胎。 ホルマリン溶液に浸かっていて人工培養されているようなイメージではなく、ゆりかごのようなデザインでバッドイメージも払拭。 また、世界的に起こっている人工減少、少子化対策としても期待されています。...

子孫記事数 1
(2020年3月24日) ジョン・タイター

就活女子学生が一斉にフラットシューズに

いよいよ今年の新卒の就職活動が始まったが、その中で注目すべき動きとして、女子学生がヒールのあるパンプスを一切履かなくなり、ほぼ例外なくフラットシューズ(ヒールのない靴)を履くようになったことが挙げられる。...

子孫記事数 2
(2085年4月10日) astronomy fun

世界初 金星への有人飛行に成功

日本時間の10日13時、世界初となる金星への有人宇宙船が、金星への着陸に成功した。着陸に成功したのは、日本人2人を含む21の国と地域からの151人を乗せた民間宇宙船「ビーナス1号」である。昨年11月に打ち上げられていた。金星へは過去にNASAなどの公的機関による有人飛行もなく、史上初めて民間での飛行が初の有人飛行となった。乗員には5歳の子供から97歳のお年寄りまでが含まれる。イタリア人の88歳の男...

子孫記事数 4
(2050年9月4日) astronomy fun

世界初 火星への民間宇宙飛行に成功

日本時間の4日午前8時頃、世界初となる火星への民間の宇宙船が、火星への着陸に成功した。着陸に成功したのは、日本人3人を含む38の国と地域からの194人を乗せた宇宙船「マーズ1号」で、昨年12月に打ち上げられていた。乗員には3歳の子どもから103歳のお年寄りまでが含まれ、全員健康だという。2035年にNASAが初めて友人火星飛行を成し遂げてから、15年での達成となった。...

子孫記事数 1
(2026年3月1日) こでまり

育成オウム型ロボット、代わりに旅に出ます!

少子高齢化がますます進む日本。 若い人達は職場の人手不足のために、まとまった休みがとれず、遠くに旅行に出かけることも難しくなってきている。...