• HOME /
  • 人気記事
子孫記事数 1
(2019年12月15日) Edward

新幹線が琵琶湖の水中を駆け抜けるアクアエクスプレス構想

 北陸新幹線の敦賀-大阪の延伸ルートに関して、約3年前に小浜・京都ルートにいったんは決定されたが、同ルートではトンネルが多く割高で難工事になり、距離も長くなることから、先日、与党が開催した検討委員会で白紙撤回された。そこで新たに浮上したのは、琵琶湖の水中を通るルートだ。そもそも敦賀-大阪の最短距離は湖西ルートであったが、比良おろしと呼ばれる強風がネックであった。それなら、チューブ状に水中を通して強...

(2022年2月11日) こでまり

あなたの未来新聞ができあがる本

未来新聞が本になった。...

子孫記事数 1
(2021年11月26日) 乙御前

ついに補講も開催予定:第1回未来新聞寺子屋@FLAKEを終えて

2021年11月23日(火)勤労感謝の日に、第1回未来新聞寺子屋@FLAKEが開催された。M氏から消せるボールペンを手渡された始まった授業は、当初の予定の1時間を大幅に超え、18時過ぎに終了した。参加者T氏に話を聞くと、「こちらの予想をはるかに上回る面白さで、驚いている」との事である。主催のM氏は「言葉で未来の新聞と言ってもピンと来ないかもしれないので、とにかく1度寺子屋に来て体験していただきたい...

(2020年11月2日) 未来大陸

「マスクで鼻毛が伸びる!?」

 最近話題になっていた、「マスクをしていると鼻毛が伸びる」説に、学問の光が当たりつつある。...

子孫記事数 1
(2020年11月3日) 未来大陸

首相、フリーエネルギー装置について会見

 文化の日、首相は先日トランプ大統領が紹介したフリーエネルギー装置について、以下のように述べた。...

子孫記事数 2
(2020年10月1日) ジョン・タイター

トランプ大統領、記者会見でフリーエネルギー装置を紹介

 トランプ大統領は、1日記者会見において、無限にエネルギーを生み出し続ける「フリーエネルギー装置」について、「太陽の電磁波を利用する発電装置がある。知らない?Zpowerっていうんだよ。もう1年以上前から売ってる。私も既に持っている。あれは良く発電する。買ってみたら?太陽からエネルギー取るんだから、物理法則上の問題はない」と発言した。...

子孫記事数 1
(2021年9月16日) ジョン・タイター

米:家庭用紫外線LED電球が品薄

 ニューヨーク市が飲食店への紫外線照射装置設置義務付けを発表してから3週間以上が経過した。現在アメリカでは、222nmのUV-Cを使用した家庭用紫外線LED電球の販売が急増し、品薄状態になっている。...

(2027年11月4日) こでまり

シェアキッチンメンバーズ始動

全国のシェアキッチンレシピスーパーでは2027年9月30日より、有料の会員向けサービス: シェアキッチンメンバーズを開始した。...

子孫記事数 2
(2021年8月21日) ジョン・タイター

ニューヨーク、飲食店に紫外線照射装置導入義務付け

【ニューヨーク時事】米国で新型コロナウイルス感染がほぼ終息し、最も深刻だったニューヨークで住民の外出規制が完全に解除されてから1月以上が経過した。感染再拡大防止へ向けてニューヨーク市は20日、全ての飲食店に、テーブルと椅子に上から紫外線を照射してウイルスを除去する照明装置の導入を義務付けた。...

子孫記事数 1
(2020年5月10日) Edward

飛沫対策に電車内、背中合わせ円形配置シート導入

 いよいよ明日から大型連休が明け、新型コロナウイルス対策でリモートワークをしていた会社も一部、出社が促進され、閉鎖していた学校も一部、開校する。そうなると、通勤・通学で電車の混雑が予想される。が、満員電車は新型コロナウイルス感染のリスクとなることが知られてきた。そこでJR東日本は、山手線など混雑が予想される車両に、他人の飛沫がかかりにくいシートや立ち位置からなる新型車両を一部導入すると発表した。...

子孫記事数 1
(2053年4月3日) ジョン・タイター

出産の痛みを知って!!

 未だに議論が膠着状態になっている「人工母胎」問題だが、新たな一石が投じられた。「究極のものしか扱わない」、がキャッチフレーズのアルティメットショップが、「出産の痛みを体験する」装置を開発したのである。...

子孫記事数 2
(2051年1月23日) ジョン・タイター

人工母胎に大反対です。

 最近話題になっている、「人工母胎」。これに私は生理的な嫌悪感を覚える。人工母胎から、胎児が飛び出してきたら、正直気持ち悪い。賛成する人は、「子供を持つ権利」を強調するが、人間の欲望を何でもかんでもかなえるのはどうかと思う。きりがない。...

子孫記事数 3
(2051年1月3日) ジョン・タイター

人工母胎、ぜひ実現を

 私は、今は訳あって子供が生めません。でも、人工母胎が実現したなら、すぐさま子供が欲しいです。私たち夫婦にとっても、私と夫の両親にとっても子供はどうしても必要なんです。人工的であろうと、なんであろうと、産まれた子は私たち夫婦の遺伝子を引き継いだ子孫。技術の力でそれをぜひ実現して欲しいです(東京都・港区・38歳・女)

子孫記事数 4
(2050年5月15日) ジョン・タイター

人工母胎、認める?認めない?議論沸騰

 最近話題になっている人工母胎は、ヒトの母胎を人工的に作るものである。これは、子供の生めない女性が生めるようになったり、妊娠出産の苦痛や時間、労力をなくせるようにすることが目的であるが、現在世界中でこれについて対立的な議論が巻き起こっている。...

(2024年3月23日) ジョン・タイター

ヒール店員しかいないレストラン「ヒール&ヒール」開店

 ヒール強制禁止が一般的になり、健康への悪影響が解明されたこと等の影響でヒールを履く人が大幅に減少する中で、アンチ”Kutoo”側からの反撃があった。...

子孫記事数 3
(2019年9月10日) 伊藤 武志

暗黙の強制の存在と無関心は禁なり

9月1日付の「職場でのヒール・パンプス強制禁止へ」この記事を読んて、はじめてヒールとパンプスの違いについて知った。それはともかく、この記事について、職場の女性の方に聴いてみた。やはり暗黙のルールとして、職場ではヒールのある靴をはくことになっていることも多いといのことだった。一日はいているとかなり疲れるとも。そういったことも含めて、男性の私は無関心であったことを反省した。すこしアンテナを広げて、対話を大切にしたいと思った。いまだになぜヒールが必要なのかは良く理解できないが。ぺったんこ靴万歳! (写真はイメージです)

子孫記事数 1
(2099年12月31日) astronomy fun

世界初、水星への有人飛行に成功

日本時間の31日午前0時ころ、今年5月に打ち上げられた民間宇宙船「マーキュリー1号」が初めて水星への有人着陸に成功した。ほぼ同時に、今年7月に打ち上げられたNASAの宇宙船「スーパー・マーキュリー」も着陸した。NASAは自身が0時6分59秒、マーキュリー1号が0時7分1秒に着陸したので自身が先だと主張したが、マーキュリー1号の時計が3秒進んでいたことが分かり、マーキュリー1号の着陸時刻は正確には0...

(2035年9月2日) astronomy fun

見えた黒い太陽 皆既日食、各地で観測

2日、皆既日食が北陸から北関東にかけての広い範囲で観測された。新潟県糸魚川市では、中心線の近くに今年6月に建設された「皆既日食公園」に主催者の発表で2万人の人々が集まった。午前10時3分、ダイヤモンドリングを経て皆既日食となると、多くの人から歓声が上がった。東京でも、99%以上欠ける日食となり、多くの人々が空を見上げた。...