AI路線バスが運行するようになる
運転手がいない電車は既に実用化しているが、運転手が必要としないバスの実用化には様々な実験の結果、年末から運転手なしのバスが走ることになった。...
東京人力株式会社、千鳥ヶ淵発電所操業開始
2011年の東日本地震とそれに伴う津波によって原子力発電に対するエネルギー政策の見直しが行われてきた。そうした流れの中、これまで無駄に捨てられてきた人力を有効活用しようと、東京都や大型レジャー施設、交通機関などが出資する第三セクターの東京人力株式会社(Tokyo Jinryoku Corp=TOJIN)の千鳥ヶ淵発電所が操業を開始した。 この千鳥ヶ淵発電所は皇居周辺をランニングする人たちのエネ...
パソコン付きコタツが売り切れ続出
ポニー電気が昨年12月に発売したパソコン付きコタツ、「コタツPCX」が飛ぶように売れている。現在、売り切れる店も続出している。...

ファン待望のボカロ・スマホが遂に発売
ニコニコ動画などで人気のボーカロイド・初音ミクのスマートフォンが本日3月9日の「初音ミクの日」に、遂にソフトバンクから発売された。 背面と壁紙には初音ミクがあしらわれ、着信音には有名ボカロ曲が13曲収録されている。 また、初音ミクの声で「マスター、もう時間ですよ!」「マスター、早く起きて!」などのボイスも収録されており、こちらはアラーム音として活用できる。...
千代田区の住民登録数が前年比600万人増加
東京都石原知事は、定例記者会見の席上で千代田区の人口が2011年10月1日との比較でおよそ600万人増加して605万人、世帯数も200万世帯増加の205万世帯となったと発表した。これは東北大震災及び福島原発事故による疎開者の急増を受けて改正された「住民基本台帳法」で全ての疎開者は疎開先に住民登録する前に千代田区1丁目1番地1へ一時的に住民登録することが義務付けられたためである。石原知事は急増の理由...
集会禁止法案が可決される
新型インフルエンザの流行に備えた特別措置法について、政府は2日、国がウイルスの毒性が強いと判断した場合、集会の禁止や医療行為のための強制的な土地借り上げなど私権制限を可能にする内容の「集会禁止法案」を可決させた。...
KotaPadに会議機能が搭載される
(記者より:大きい樹形図といえば、この記事カテゴリーでした。未来記事マップの拡大縮小ドラッグ&ドロップを見て下さい。)一昨年、発売されたKotaPadの人気が続いている。KotaPadとは、コタツの天板全面が有機ELパネルとなり、iPadなどと同様のコンピューターのディスプレイになるものだ。コタツに入りながらコンピューターを操作でき、その画面をコタツに入っている他の人も共有して楽しめる点が人気の理...

「義援金」から「お祝い金」へ―復興に向けた取り組みへ「お祝い金」
インターネット経由で寄付を募るクラウドファンディングを手がけるスタート・トゥー社は、東日本大震災の被害を受けながらも再度事業を起こした企業等に対する「お祝い金」を募る「BOUQUET!(ブーケ!)」をスタートすると発表した。...
自動走行自動車が登場
自動車免許がいらない自動走行自動車が登場した。 立体テレビカメラで前方にある物体の距離と識別が可能になり、行き先を言うだけで、自動的に目的地に行ってくれる。...

ナーヴヴィジョンインターナショナルが視野内映像デバイスを発表。
2028年1月12日、ナーヴヴィジョンインターナショナル(NerveVision International, Inc. 京都ストックエクスチェンジ一部上場)は、視神経内に情報を追加する事で個人の視野内に情報を表示させる事を可能にする "ニューヴィジョン II"(NeuVision II、以下NVII)を発表した。NVIIは、網膜と脳の間にある視神経に、同社の特許技術である画像処理ハードウェアー ...

「選挙への参加方法、教わる機会ない」―課外授業サポート、東横教育大学の学生ら
「実は、僕自身、成人してから初めての選挙も、2回目の選挙も、行かなかったんです」―こう話すのは、NPO法人「地育塾」代表で東横教育大学大学院1年の高橋創(つくる)さんだ。1回目は、実家から住民票を移していなかったため、投票が「正直、面倒くさいなと思った」ためだ。2回目は、「選挙のはがきが届いて、今度はちゃんと投票しなきゃと思った。でも、ニュースを見ていても投票先を決められなくて、どうしたらいいかわ...
英語が得意な芸者が増える
桜の美しい季節になってきた。東京の隅田川には、夕方には屋形船が多数浮かび、花見をしている人たちが目に留まる。浅草や東京スカイツリーの観光とあわせて、美目麗しい、日本を代表する風景だ。ここのところ目につくのは、外国人のおじさんたちが屋形船を借り切って芸者遊びをしている風景だ。...

ふもんな
2015年から施行された会議規制法に基づき設置された会議規制庁が動き始めた。 これまで、国会はもとより各自治体、企業、各種団体、果ては家族、夫婦にいたるまで会議で議論を行い、知恵を出し合い、何んらかの合意形成しようとしてきた。 しかし、国立国会会議研究機構の実態調査によれば、78.3%の会議は事前に結論が決まっており、87.6%は結論を後伸ばしすることを前提に開催されていることが分かっ...
コンビニから商品が自動配達されるマンション
ものぐさな人には朗報だ。わざわざ買いものに行かなくても、商品が自動的に住居に配達されるマンションが来春から登場する。このマンションは、多くのマンションと同様に1階にコンビニエンスストアが付いている。ユニークなのは、マンション内の各住居のディスプレイに、コンビニの商品のカタログが映っている点だ。各部屋から、ディスプレイをタッチして、商品を選んで購入することが出来る。...