• HOME /
  • 人気記事
(2017年5月15日) Hajime

政治家への寄付が自由に

政治家を続けるには金がいる。そんな当たり前のことがようやく日本国民もわかったようだ。...

(2013年8月9日) みみみみみおたん!

絵文字ハッカー模倣犯摘発

昨年10月に逮捕された絵文字ハッカーの模倣犯が摘発された。今回は全ての絵文字をハートマークに変更させるプログラムであり、犯人のパソコンからは、絵文字ハッカーのプログラムを改変して今回の犯行に及んだ形跡が発見されたという。絵文字ハッカーのプログラムの入手ルートについては現在追跡中とのこと。...

子孫記事数 2
(2035年12月24日) 山田 太郎

ディズニー・スカイがオープン!

 ディズニーランドに、3つ目の兄弟が誕生!その名も、ディズニースカイ!ランドとシーに加えて、スカイがオープンした。ディズニースカイには、マーズドームを初め、 スターウォーズとのコラボ館、3Dプラネタリウムの中を飛ぶスカイジェット、そして、仮想の天国へヴンズ・ドアーがある。空を飛ぶEV自動車の発明により、さまざまな工夫が施されている。

(2020年3月29日) Kenta777

100人の超天才人類育成へ

 IMF管理下にある日本政府は28日、遺伝子操作、IPS細胞、脳育成物質等の技術を用いることによって、IQ測定不能でありながらリスクを取ることができる超天才レベルの人材を誕生させ、今後20年かけて育成する、「メタジーニアス100」計画を来年から実施すると発表した。...

子孫記事数 1
(2012年9月11日) Kenta777

巨大風力発電機で埋め尽くされた被災地

 東日本大震災から早1年半が過ぎた。    津波の被災地、及び原発による立ち入り禁止区域は全て国が買い上げて、「クリーンエナジーエリア」とし、風力発電機を1000台設置する計画のうち、既に半数の500機を設置した。...

(2022年4月26日) エンジェル

イヤシロチしか売らない?

 マニアックな住宅専門のマニアックハウスは25日、同社の100%子会社である「イヤシロチ不動産」を設立した。...

(2014年1月13日) 未来大陸

ビッグタブレットからウルトラタブレットに進化

 世の中の流れというのは本当に早いもので、13.3インチ~14インチのビッグタブレットが進化し、今度は取り外せる画面部分の重さが500g程度の「ウルトラタブレット」が登場してきた。これまでのビッグタブレットを、より軽量化したものが欲しいという声に答えた製品で、軽量化を極めた商品である。...

子孫記事数 1
(2019年6月24日) 未来大陸

水の国際相場が急騰

ここ数ヶ月間というもの、水の国際相場が急騰している。...

(2012年5月23日) 未来大陸

フル電動自転車が走行可能に

 国土交通省は、渋滞が目立つ都市部への自動車乗り入れを制限する一方で、代替交通機関として、電気だけで走ることができる、いわゆる「フル電動自転車」を免許なしで乗れるようにする道路交通法の改正案を次期国会に提出する方針であることを発表した。...

子孫記事数 1
(2025年4月1日) ぽめ

空前の熟女ブームが訪れる

現在、小学生が大人になった時には、10代から30代までの若い女性に興味が無くなり、(女子校生の異様化などから)40歳以上ではないと女ではないという風潮が訪れ、空前の熟女ブームが訪れる。...

(2018年7月6日) Kenta777

与党、優遇ビザ発行へ

 与党は5日、政府の行う知的能力試験に合格した外国人に5年間の60%免税などの優遇措置の付いたビザを発行する方針を決定した。...

子孫記事数 1
(2027年7月24日) 未来大陸

立てこもりのホームレス、説得に応じず

 新宿の都営カプセルマンション「アンダーグラウンド新宿」に立てこもったホームレスたちだが、依然として説得に応じていない。...

(2018年3月20日) ガブリエル

終身国会議員制が始まる

国会議員になるためには本人、家族、親戚、後援者を始め、社会全体が莫大な時間やコストをかけている。にもかかわらず、任期が来れば、自動的に「タダの人」になり、それがいやなら再選のために選挙活動に奔走しなければならない。 そのためには、新たにコストをかけて再選のために奔走しなければならず、その間は議員としての活動も疎かになりがちだ。...

(2019年5月18日) 山古啓二

国がITによる4年間の速習校を設置へ

 文科省は17日、3年後の2022年をめどに、現在の中学校高等学校の他に、これまでの中高で合わせて6年間かかっていた学習過程をITを多用することによって4年間で速習する、「国立速習校」を設置することを決めた。...

(2012年3月28日) 未来大陸

書評:「あるもの探しの幸福論」(吉田健介著・アルティメット出版)

 「ないものねだり」、という言葉はずっと存在していたが、近年あちらこちらで言われるようになったのが、「あるもの探し」という言葉である。...

(2015年7月15日) 山古啓二

カレーライスが今度はタイで流行

 ここ数年、中国で大ブレイクしているカレーライスが、今度はタイでも流行り始めた。...

(2012年4月3日) 未来大陸

「幸せなら手をたたこう」がリバイバル人気!

 現在、拍手が脳を活性化することに注目が集まっている中、あの坂本九が歌ったことで有名ななつかしの名曲、「幸せなら手をたたこう」(原曲スペイン民謡、作詞木村利人)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B8%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%82%89%E6%89%8B%E3%82%92%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%86 ...

(2020年11月29日) 伊藤 武志

渋沢栄一の『Manager』が各国の経済発展のための政策指針に

 渋沢栄一の言葉がまとめられた『Manager』には、渋沢が実践した道徳経済合一説や、公益重視、民間主導の経済発展モデルのエッセンスが詰まっている。これが現在、アジアをはじめ、成長段階の多くの国々の政策の指針となってきている。  渋沢栄一は、15代将軍徳川慶喜の弟、徳川昭武の随行員として、パリ万博のヨーロッパに2年間滞在し、資本主義を学んだ。帰国後に明治政府に出仕し、大蔵省で井上馨とともに株式会社...