
水素水、認知症に効果
最先端科学研究所(旧称:理化学研究所)は9日、通常の水にナノバブル化した水素を1ppm以上溶け込ませた水を一日1リットル以上、認知症患者300人に飲ませた結果、認知症の症状緩和に有意な効果があることが判明したと発表した。...

いじめ防止ロボット「小さいおっさん®」発売へ:アナソニック電気
アナソニック電気は1日、学校向けのいじめ防止用小型ロボット「小さいおっさん®」を来月から全国のアルティメットショップで発売する。...

「混ぜるな危険」は危険:表示改定へ
与党は4日、急増している硫化水素による自殺者のうちの多くが、塩素系漂白剤、洗剤、および酸性洗剤に表示が義務付けられている「混ぜるな危険」表示を目印にして有毒ガスを発生させていることが判明した問題について、家庭用用品表示法が義務付ける「混ぜるな危険」表示を改める方針であることを発表した。...

放射線単位変換アプリ「ベクシー」サービス開始
福島第一原子力発電所の事故で厚生労働省は3月23日、福島県産のブロッコリーやホウレンソウなど11品目で放射性物質「放射性ヨウ素」「放射性セシウム」が検出され、出荷制限の措置となり、国民の間で不安が広がった。...

偶然・矛盾証明学科卒業生について(企業技術マネージャー・49才)
私の所属する部署は、人間の行動を予測して広告を打つ技術を研究しているところです。1年前に、東京アルティメット大学理工学部偶然・矛盾証明学科卒業生を採用しました。...

魂の写真撮影に成功
太古より存在自体は信じられながら、その姿を見ることができなかった「魂」の撮影にイタコ・ジャパン株式会社(本社、青森県恐山)と観音光学研究所が成功した。...

早大、私学志願者増大を目指す「グローカル研究生」の募集を発表
早稲田大学は7月28日「グローカル研究生」の募集を2018年度の大学入試に導入することを発表した。日本における学生の上位層が海外に流出している状況に歯止めをかけるために、また日本における私立大学の意義を改めて認識してもらうため打ち出した施策とのことである。 東京大学が来年度からの入試成績上位20%の入学金及び1年間の学費免除を打ち出した方針に対し、早稲田大学は入試成績上位10%に入りかつ入試研...
チャンネル・ネガティブが人気
世界初の、ネガティブな情報のみを提供するテレビチャンネル「チャンネル・ネガティブ」(JRHK。りこ・ゴキゲン社長)が注目されている。...
来年から「勉強する理由」を最重視する教育に
文部科学省は、来年度から実施される新学習指導要領の内容を発表した。この中で、各教科について「勉強する理由」が最重要項目として掲げられたことが注目される。...

扇風機が全国的に品薄
東日本大震災による東京電力の福島第一、第二原発の事故に続いて、中部電力の浜岡原発も停止したため、今夏の電力供給量が全国的に不足するのが確実な情勢の中、節電のための扇風機の需要が急増し、6月中旬の段階で既に全国的に品薄となり、各地の家電量販店で普及品の扇風機については「1ヵ月待ち」などの表示が出ているケースが増えている。...
マインドクリエイティングデバイスの開発成功
東京大学は4月1日、マインドクリエイティングデバイスの開発に成功したと発表した。 このデバイスは頭からかぶる帽子のような形状をしている。この帽子の中には ICチップが内蔵されており、これらのICチップは人の脳波を誘導し無意識下の人の感覚を 変更することができるとされている。...
トイレットペーパーに消える印刷
最近、新幹線車両トイレで不思議な体験をした話だ。トイレットペーパーを引き出すと、そこに印刷された絵や文字が数秒後に消えてしまうのだ。 これは、スタンプ用インクネーカーのシャチハト(愛知県名古屋市)が新発売したローラースタンパー。これをペーパーホルダー上部に取り付け、ペーパーを引き出すと回転しながら印刷される仕組み。インクは空気に触れると数秒で無色透明になり、肌に触れても無害という。 ローラー印刷面...

子供はワイルドに育てよう
国立教育問題研究所の調べによると、10歳くらいまでの間に自然の中でできるだけ自由に遊ばせた子供の方が、知育をした子供よりもむしろ平均的に知能が高く、その後の不登校率や、いじめっこになる率が極めて低いことが分かった。...
ウィルスに強い16連ROMパソコン発売
むかしのパソコンはSSDにOSをインストールしたものが当たり前であったが、アッ○ル社では書き換えが不能のROMにOSをインストールしたウィルスに強いパソコンを発売。なおセキュリティ強化のため3D・ROMを使用。3D・ROMとは一面に4つのROMが入っており、それが立体状になっている。そのため一つのROMがウィルスに感染しても残り15個のROMが補ってくれる。 感染したROMは他の正常なROMによっ...

若返りに成功!
ハーバード大学医学校の分子生物学者、ロナルド・デ・ピンホ氏ら研究チームによる「若返り」の実験の成果が2010年11月28日付の科学誌「Nature」オンライン版に掲載され、話題を呼んだが、同研究室でガン化しないで若返り物質「テロメラーゼ」の活性化に成功したと11月22日付けの「Nature」オンライン版で発表した。...