
一度読んだら消えるメール
これまで、その簡便性から多くの人々によって愛用されてきたメール。しかしメールを配偶者に見られたことによる夫婦関係の崩壊、メールが証拠に残ることによる問題などが最近ではクローズアップされてきている。...

死後の世界?にトリップできる薬品開発
国立死生観研究所は25日、臨死体験をすることによって死後の世界を体験できるという薬剤「デスエクスペリエンス」を開発したことを発表した。...

ブラックバスから有効成分
国立健康長寿研究所は27日、世界及び日本において生態系を乱すとされているいわゆるブラックバス(※1)から、食欲不振に有効な生理活性成分、「バスチモン」を発見したと発表した。 同研究所では、このバスチモンはブラックバスの中に大量に含まれており、ブラックバスの旺盛な捕食性はこのバスチモンが原因ではないかとしている。同研究所では、今後バスチモンについて治験を繰り返し、医薬品としての応用までこぎつけたいとしている。...

様々な病気のなりやすさが血液検査でわかるように
人が病気になる理由の多くは、先天的要因と後天的要因の相互作用で決まるというのが現代医学の常識だ。確かに、タバコを吸うと肺癌になりやすいが、いくらタバコを吸っても肺癌にならない人もいる。コレステロールのとりすぎで動脈硬化になりやすいが、ならない人もいる。これら「なりやすさ」を規定しているのが、遺伝子だという。...

テレビ見すぎると子供の知能が低下?
世田谷人間研究所は27日、一日に2時間以上民放のテレビ番組を見る習慣を4年以上続けた8歳の男女の平均的知能が、それ以外の子供に比べて有意に低いことが判明したと発表した。...

鏡映時計で脳が活性化
東京東海大学脳活性化研究所は27日、通常の時計を鏡に映したように作られ、反時計周りに針が回る、いわゆる「鏡映時計」(きょうえいどけい)を使うと、脳が活性化することを突き止めた。...

しりとりが高齢者の脳を活性化する
ここ数年で大ブームとなっているしりとりだが、これを続けることで高齢者の脳が活性化することが東京東海大学の研究チームの調査で明らかになった。...

スケルトンタクシーにデジタルサイネージ導入開始
2018/12/24 ○○新聞朝刊 観光客への"おもてなし"のために、先月ヲヨタ自動車からタクシー会社へ優先販売された2階建てスケルトンタクシーは、予想通りの大盛況振りだ。...

金魚と同じ大きさのクジラ
遺伝子工学研究所(東北道・仙台)は1日、記者会見を開き、金魚と同程度の、全長約7センチ程度のクジラ、「マイクロクジラ」を生み出すことに成功したと発表した。...

原発用作業ロボット始動
電力開発機構(※)は22日、同機構の保有する原子力発電所に配備する、原発作業用ロボット「エレクトロイド」(英:”Electroid”)を完成したと発表した。...