ICタグでレジに並ばなくても良いスーパーマ-ケット
かつてはバーコードを使ったレジが主流であったが、近年、ICタグの普及によりスーパーマーケットで何分も並ぶことがなくなった。...

会社でお茶を立てる!?~給湯流茶道が人気~
これまで茶道と言えば、あの本格的な茶室で行う格式高いものというのが相場だったが、今、全く新たな茶道流派が会社人間の間で流行している。なんとこの流派、会社の給湯室を中心としたスペースで茶道を展開しているのだ。...

守家建設株式会社が対竜巻住宅を発売
「家は資産」がキャッチフレーズの守家建設株式会社が、近年の大型竜巻発生を鑑み 竜巻に強い家をコンセプトとした「トルネードバスター」シリーズを発売開始した。...

投書:電話での会話キープ率95%でした・・・(40歳男性・会社員)
この前、電話での会話のときにどれくらいの割合で自分が話しているかがわかる”会話キープ率”測定アプリで、自分の電話について測定してみました。...

小学生男子のなりたい職業の2位にメンテナンス業
内閣府は11日、小学生の将来なりたい職業ランキングを調査し発表した。男子の人気1位はここ数十年変わらずスポーツ選手であったが、メンテナンス業が2位にランクインするという異変が生じている。3位以下は「医師・歯科医・薬剤師」、「学校の先生」、「大学教授・科学者」、「警察官・消防士・自衛官」・・・と続き、数年間で大きく変わらない。...

企業の本社、沖縄への大量移転が進む
2020年から昨年までに本社を沖縄県に移転した企業は大小合わせて7832社にのぼることが分かった。これは2020年に施行された「企業本社地方分散化促進法」に基づき沖縄県が打ち出した企業本社誘致策が功を奏した結果と見られている。...
いってきます→いてきます:促音省略の動き
最近、若者を中心に日本語の使い方に変化が訪れている。促音、すなわち小さい「っ」を省略する人が増えてきているのだ。最初はキーボードで小さい「っ」を入力するのが面倒であることから始まったこの動き、今や口頭でも「っ」を抜く人が増えてきている。...
毎日”伸び”をすると不安感が減少する!!
財団法人・こころとからだりさーちは13日、毎日いわゆゆる「伸び」を続けると、そうでない人よりも不安感が減少するなど、精神状態が良好になることが判明したと発表した。...

2016年12月31日 『日中戦争開戦か』
小沢一郎氏が政界を去って5年。草の根レベルの外交をする政治家がいなくなってしまった。外交上問題がある時には、必ず、下交渉をするのに縁のある政治家、高官同士が事前に協議をして落とし所をある程度決めるのが世界の常識だが、日本ではそういう政治家を不正な政治家として政界から追放してしまった。...

投書:2回目の大地震を生き抜いて(主婦・65歳)
私は先日の地震の際、ビルの倒壊という過酷な状況の中で幸いにも無傷で生き抜いたものです。その時のお話をさせていただきます。...

アイドル少年、女子校に入学する
2012年にスエーデン人の男性アイドルYOHIOに影響され、普通の女の子よりも美少女らしい男性アイドルが急増中。美しければ、かわいいければ性別は気にしないという若い男性が増えている。...

投書:なんでも人のせいにしてると結局は損
ここのところ、何でも人のせいにする人が増えているという話があり、それについて、そういう生き方は人間として駄目なんだという考え方と、余裕がない今の世の中では、自分が生き残るためにはできるだけ悪いことは何でも人のせいにするのは仕方ないことなんだという考え方がここのところ投書欄に出ていました。 後者のような考え方は、まさに利益ばかり考える功利主義的なあり方ですが、私としては、このやり方は結局、長...
気温制御技術の局地的実験成功
12月24日、25日の午後8時頃から約1時間、東京都渋谷区のごく一部で積雪が確認された。短い時間ではあったが、ホワイトクリスマスとなって恋人たちは盛り上がったことだろう。 驚いたことに、気象庁及び文部科学省が26日午前の合同緊急記者会見でこの雪が「iECアクティベーター」の実験結果であったことを発表した。 技術的には100キロ圏内の気温を制御できるが、今回は松涛美術館から半径5キロ圏内でのみ...

ホタルと見まごう光るシャボン玉が話題
夢石鹸株式会社(本社:京都市)のシャボン玉液「夢ホタル」が話題を呼んでいる。このシャボン玉液には発光性分子と蓄電性を持つマイクロカプセルが含まれており、シャボン玉になるときの衝撃で発光分子に電気が流れることで中心部が光る。...

”デラックスハグ”:若い女性が急増
街頭で見知らぬ人々とハグ (抱擁) をして、素晴らしい何か(愛・平和・温もりetc)を生み出す活動である「フリーハグズ」が変化した、有料でハグをする「デラックスハグズ」をする若い女性が増えている。...
”小さいおっさん”が幼児に言葉を教えていた!
国立不思議研究所(不思議研)は26日、小さい子供が非常に早く言葉を覚えるのは、いわゆる「小さいおっさん」が子供が寝ているときに耳元で言葉を囁いているためであることを解明したと発表した。...