
「エニグマ錯視」老眼予防トレーニングに有効か?
トロクス神経病学研究所 視覚神経科(米アリゾナ州)は、「エニグマ錯視」を静止画としてとらえることで、老眼の進行を遅らせるトレーニングとして、効果があると発表した。...
「ミニ氷河期到来に備えよ!」:オバマ大統領
アメリカのオバマ大統領は12日、ホワイトハウスにおいて正式に、地球がミニ氷河期に入りつつあることを発表し、世界各国に、対策を取るための全地球会議を開くことを呼びかけると発表した。...

リニア中央新幹線、南アルプスルートのトンネル工事中断の理由が判明
2027年の開業を目指して建設が進んでいるリニア中央新幹線工事の南アルプス赤石山脈のトンネル工事は理由が明らかにされないままに7月から中断していた。...
一度読んだら消えるメール
これまで、その簡便性から多くの人々によって愛用されてきたメール。しかしメールを配偶者に見られたことによる夫婦関係の崩壊、メールが証拠に残ることによる問題などが最近ではクローズアップされてきている。...

笹子トンネル事故から脱出:スバルインプレッサに世界的注目
今月2日に起きた中央高速笹子トンネルの事故が世界的にニュースとして取り上げられたことで、脱出に成功したNHK記者が乗っていた富士重工業のインプレッサ(http://tv2ch.com/jlab-10s/s/10s829642.jpg)の評価が世界的に高まっている。...

「え?30分しか見られないの?」:視聴時間制限機能付きテレビ発売
アナソニック電機は先月30日、毎日の視聴時間制限機能付きテレビ「Ultra~コントローラブル~」を発表した。...

投書:メイドさんが教えてくれる「メイド地理」買ってみました!(男子・高校1年・16歳・埼玉)
僕は中学の頃から地理が苦手でとても嫌いでした。無味乾燥な学校の授業を聞いているのが苦痛だったんです。高校に入ってからも状況は変わらず更に嫌いになっていきました。...
2020年東京オリンピック返上へ
東京都は2020年東京オリンピックの開催返上を決定し、近く国際オリンピック委員会に通告を行うこととなった。 2020年の東京オリンピック開催は激戦の誘致合戦の結果、2013年に決定したが、今回の返上で次点だったトルコのイスタンブールに変更される。...
「階段健康法」流行~安・近・短のエクササイズ~
このところ話題を呼んでいるのが、「階段健康法」だ。単純に階段の上り下りを繰り返すだけのこの健康法、1年前に出版された「そうだ!階段を登ろう」(足成登太郎著・アルティメット出版)がブームのきっかけだとされている。...

【有名料理教室で採用多数】怪我をしない料理用グローブが人気。一般向けに発売後売り切れ続出。
初心者は包丁で手を切るのが当たり前。そんな時代が過去のものになったようだ。 先月一般向けに発売された(株)東京強繊維(以下"東セ")の「キッチングローブ001」は 同社が開発したゴムの柔軟性と高度な防刃性能を有する"PROTEXX(プロテックス)"素材を使用して開発された。 その薄さは僅か0.01mm。調理の際に必要な微妙な感覚を損ねることなく、着けている気がしない素手で料理しているような着け心地が人気だ。...

タンニンの入っていないお茶、発売
「究極のモノしか取り扱わない」がキャッチコピーのアルティメットショップ(東京・原宿)は21日、鉄欠乏症の人でも食前、食中、食後に飲むことができるお茶、「タンニンFREE」を発売開始した。...

高身長のバスケ選手が他競技に流れるように
いよいよ東京オリンピックまで後、1年を切った。また、波紋を呼んだバスケットの身長別階級の導入が発表されてからも1年近く経つ。身長別階級の導入とは、国際バスケットボール連合と国際オリンピック協議会が昨年発表した、来年の東京オリンピックから、身長160㎝以下、190㎝以下、無制限の3段階に分けた「身長別試合」とする新ルールだ。...

川崎病→川崎氏病に名称変更へ
厚生労働省は14日、会見を開き、これまで「川崎病」という名称で広く知られていた疾病について名称を変更し、「川崎氏病」とする意向を表明した。...

視覚障害者に革命、スマートフォンでメールが書ける!
「究極の物しか扱わない」がスローガンのアルティメットショップは スマートフォンの液晶パネル保護シート「ブライユ・フィルム」発売することを発表した。 「ブライユ・フィルム」とは、スマートフォンの液晶パネル保護シートに、点字機能を付けた点字フィルムである。 2012年に点字に特化した「点字が使える携帯電話 DrawBraille Mobile Phone Concept」http://gigazine.net/news/20120221-draw-braille-mobile-phone-concept/ があったが、コンセプトだけが作られ実用化されることはなかった。 このコンセプトをヒントに、...
「コンピュータや人工知能にできないこと」を最重要視する教育へ
文部科学省は、来年度から実施される新学習指導要領の内容を発表した。この中で、各教科について「コンピュータや人工知能にできないことを学ぶ」が最重要項目として掲げられたことが注目される。...

ハイチオールCが放射線対策に良い!?
最近、ハイチオールCという、もともと「しみ・そばかす・日焼けなどの色素沈着症、全身倦怠、二日酔い、にきび、湿疹、じんましん、かぶれ、くすりまけ」などを効能とする薬が、全国の病院で放射線障害の軽減用に推奨されているという。...