
2012年5月28日 Perfumeが全米でメジャーに!
ディズニー映画「カーズ2」の挿入歌として「ポリリズム」が採用されたことをきっかけに、アメリカにおいて日本の人気テクノポップグループPerfumeの人気が急上昇し、第2のPuffy(”Puffy AmiYumi”)になるのではないかという声すらある。...

東京都で「舌打ち」激減:条例施行後
東京都がいわゆる「舌打ち禁止条例」を施行してからはや4か月、実際に舌打ちが減ったかどうかについてアルティメットリサーチ社があらゆる手段を講じて調査したところ、舌打ちが激減していたことが分かった。...
ガン○ムやマジ○ガーZが作られないことが科学的に実証された
多くの若い科学者が人間が乗って操縦する巨大ロボットの作製を何人もの技術者・科学者が試みたが、人間が乗ると強い衝撃を受ける。激しい振動を受けるため自動車で酔うような感覚に襲われる。...

能登半島で発見された漂流者の正体が判明
政府は2月に能登半島で発見された判読不明な記号や文字が書かれていた国籍不明の乗り物らしき物体と男性2人、女性1人は2098年の未来から漂着したタイムマシンとその乗組員であることが判明したと発表した。...

厚顔ウイルスから厚顔成分抽出
東京東海大学人間科学部附属人間研究所は、国立国会応用医学研究所が発見した、人間を世間や他人のことを気にせず厚かましく行動する性格に導く「厚顔ウィルス」から、このような性格に導く要因となる「厚顔成分」を抽出することに成功した。...
ストリートビューのどれを見ても同じ人物が出没
2007年に始まったGoogleのストリートビューは、当初はアメリカ、フランス、イタリア、日本などの大都市にある道路の風景を表示するサービスだ。今や、エベレストやキリマンジェロへの登山ルートやサハラ砂漠など、一般の人があまり訪れる機会のない道の風景も表示されるようになった。また、来年からは主要な海流や海中の表示サービスも開始される。...

ポイントもバイオメトリクス認証で一元管理
日本国内のポイント交換の7割のシェアーを有するマネポ合同会社(MONEPO, LLC.)は ポイントをバイオメトリクス認証と合わせて記録するシステムを本日1日発表した。...

「大リーグ養成ギブス」復活
身長が伸びないようにするための方法として、ついにあの名作漫画&アニメ「巨人の星」(漫画は1966年から週刊少年マガジンで連載開始http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%98%9F)の中で星一徹が開発し、星飛雄馬が小さいころから身に着けていた「大リーグ養成ギブス」とそっくりな器具が登場した。...
書評:「まずは日本語でしょう」(北大寺恒彦著・アルティメット書房)
日本人ならとにかく、日本語の読み・書き・話す、を完璧にすることが何にも増して重要だ、というのが著者の主張だ。...
「付け八重歯」ブームが30代女性の間で広がる
ここのところ話題になっている「八重歯ガール」。八重歯はかわいいと、付け八重歯まで登場しているのは周知のとおりだが、このブームがこれまでの10代~20代から、30代女性にまで影響を及ぼし始めた。...

2012年の流行語大賞は「スマホデビュー」
今年、日本国民の間で盛んに使われた言葉から世相を探る、「国民的流行語大賞2012」が決まった。最高賞の金賞は「スマホデビュー」で、携帯各キャリアから新たな高速通信サービスが出揃ったことや、9月にAppleからiPhone5が登場したことをきっかけにこれまで躊躇していた中高年層が一気にスマートフォン購入に走ったことが反映された。...

痛い歯科治療を希望する人たち
20世紀が終わる頃までは、歯医者での治療は痛いと相場が決まっていた。そのため、子どもは歯医者の姿を見るだけで泣くほどだった。おとなでも歯医者が手にするドリルのような機械から出るキーンと言う音を聞いただけで、背筋が凍る思いだった。 しかし、21世紀に入ると無痛治療法が普及し、誰でも気軽に歯医者へ行くようになった。...

鏡映時計で脳が活性化
東京東海大学脳活性化研究所は27日、通常の時計を鏡に映したように作られ、反時計周りに針が回る、いわゆる「鏡映時計」(きょうえいどけい)を使うと、脳が活性化することを突き止めた。...