タテ風呂に鏡
アルティメットハウジングは、評判を呼んでいる、いわゆる「タテ風呂」を鏡貼りにすることで開放感を出した浴槽、「スマートミラーバス」シリーズを23日、発表した。...

ヒトの初期化に成功:STAP人間
アルティメット研究所が、ヒトの人格の初期化に一部成功した。ろくでもない人格のヒトを、熱いお湯に50分付けるだけで、素晴らしい人格や未来の可能性を追求できる、無邪気なヒト(万能人間)に変化する。いったん歪んだ性格が定まったヒトの人格が、この程度の刺激で万能人間に変わる現象はこれまでも、社会における「しごき」と呼ばれる訓練などで時折見られていたが、理論化されたのは初めて。教育分野の常識を覆す画期的な成...

microid携帯電話の誕生
Android携帯の普及率はここ5年で60%まで高まってきたが、高機能化とともに進んでいた小型化の研究が一段落し実現することとなった。...

デスパレートなハウスロボットたち(Desperate Housebots)
(英語版より許可を得て翻訳しました。Krystal Messer氏の記事です。米国人気ドラマ、デスパレートな妻たち(Desperate Housewives)を知っていると、より楽しめるでしょう)...

[
今年の1月から各地の児童相談所に、タイガーマスクこと「伊達直人」名義でランドセルが届けられるという現象が起きていたが、今度は「巨人の星」の星飛雄馬の父「星一徹」名義で杉並区の杉並児童相談所に、バット、グローブ、ボールの三点セット2つが贈られていたことが分かった。 ...
完全ワークシェアリング制度、大学でも導入か
先月、都議会によって一部導入が決定した完全ワークシェアリング制度は、既にセメスター制度が普及している大学教員の間にも導入への期待の声が高まりつつある。それにより貧しくとも充分な研究時間を求める研究者としての大学教員の、本来有るべき姿が蘇るのではと世論の期待も高まっている。 昨年の中国の食糧輸出の大幅削減を受けて自給自足が叫ばれている昨今だが、地球温暖化が進み、幸いにも各地で米の二期作が可能にと...
DV激増
政府が、震災後1年経過した現在の各地の家庭内状況についてアンケートなどを用いた調査をしたところ、DV(家庭内暴力)が急増していることが判明した。...

墓石にもオリジナリティを
東京芸術大学では、老朽化の激しい谷中墓地のメモリアルアート公園への再開発をめざし、東京都と連携し2035年4月より彫刻科の教員と学生の共同制作によるオリジナルデザインの墓石を安価で発売する。既に彫刻家の故----氏の遺族は故人の作品をイメージしたタイプを注文している。
投書:「知らないって幸せ」(26歳 女性 中学校教員)
公立中学校の社会課の教員をしています。先日「政府開発援助」(ODA)の授業をしました。その日の夕方、教えてほしいことがあると13歳になったばかりの女生徒が職員室に私を訪ねてきました。 そして立て続けに考えさせられる質問を受け、正直、回答に困りました。いや、答えられませんでした。 質問のまず一つ目は「先生、貧困とはなんですか?」 次に「私の家は貧困だと思います。助けてもらえないのはなぜですか?」 さらに「外国の人を助けるよりも、自分の国の貧困者を助ける方が先ではないのですか?」 そして「途上国の貧困者と、日本の貧困者はどちらが幸せですか?」 最後に「私は途上国の貧困家庭に生まれていたら不幸と思わ...