• HOME /
  • 新着記事
(2046年3月20日) ぽめ

JR・私鉄 外国人駅員・乗務員を募集

超円高で外国人労働者が急増するのは、日本は少子高齢化のため労働者不足を補うために外国人労働者の必要性になる。...

(2044年2月10日) ぽめ

渡り鳥生活をする日本人家族が急増

日本の技術研究機関に勤める人にワークシュアリング制度を導入。...

(2040年4月5日) ぽめ

貿易赤字20年連続 過剰輸入

極限的円高、1ドルが40円になり日本の工場がほとんど海外に移転し、残っているのはサービス業や観光業、そして研究機関のみで、日本の宇宙ロケットは純国産品ではなく、海外から部品を輸入しなければ作れなくなったので準国産品である。...

(2033年4月1日) ぽめ

水道局民営化により水不足で世界進出

世界各地に深刻な水不足問題があり、日本政府は外貨獲得のために、水道局の民営化をすることにした。...

(2012年11月3日) 山古啓二

パチンコ店に託児所設置義務付けへ

 今年8月10日の衆議院の解散に伴い、審議未了のため廃案となっていた風営適正化法(風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律)の改正案が10月26日に閣議決定され総選挙後の特別国会に提出されていたが、11月2日の参議院本会議で全会一致で可決、成立した。...

(2082年5月1日) ぽめ

アンドロイド店員がいるコンビニ

近年、ロボットの姿はますます人間の姿に近くなり、本格的なアンドロイドがコンビニで働くようになった。人間かアンドロイドなのか区別できないために「ちょびっッ」のように耳に大きな飾りをつけることでアンドロイドであることが解るようにしている。...

(2085年4月1日) ぽめ

体内ICチップのデーターで自分の給料が決められる

量子コンピューターが普及することにより未来が予測でき、それぞれの従業員に目に見えないほど小さいICチップを体内に入れて、それによって血圧や神経状態、睡眠時間、脳波、集中度、脳内血流などを24時間体制で測定して3ヶ月で、その人の仕事の価値が決められる。...

(2081年7月28日) ぽめ

量子コンピューターで自分の死ぬ時期を予言

ついに自分の未来を予言できるコンピューターが実用化した。 あらゆるデーターをインプットすることにより、現在の実生活を24時間入力作業を一ヶ月続ければ、自分の寿命を予言できる。...

(2015年5月28日) 山古啓二

腸内細菌で学習能力が決まる!?

 国立健康長寿研究所は27日、学習能力が高い人と、そうでない人の腸内細菌を比較した結果、前者の腸内細菌と後者の腸内細菌の性質を特定したと発表した。...

(2014年5月15日) オラクル

大富豪合コン

 全国で大富豪同好会が続く中で、今度は大富豪をやりながらの合コンが流行り始めた。...

(2014年2月23日) 未来大陸

衝撃!某国捜査官が告白。「実名SNS等から捜査情報をアーカイブ化していた」

 某国の捜査機関の元捜査官A氏が、匿名を条件にして重大な証言をした。内容は以下のとおり。...

(2035年12月1日) ぽめ

ひじょうに高価な立体テレビ放送が登場

長年の夢であった眼鏡をかけないで自然な状態で見られる立体テレビ放送が開始したが、5年前に放送開始した「スーパーハイビジョン」テレビと比較して5倍以上の価格なので庶民の手には当分の間届かない。...

(2032年1月2日) ぽめ

ネットブックパソコンと融合した4000円電卓

21世紀はコンピューターの世紀であり、ついに価格が4000円のネットブックノートパソコンが発売される。...

(2031年11月20日) ぽめ

ウィルスに強い16連ROMパソコン発売

むかしのパソコンはSSDにOSをインストールしたものが当たり前であったが、アッ○ル社では書き換えが不能のROMにOSをインストールしたウィルスに強いパソコンを発売。なおセキュリティ強化のため3D・ROMを使用。3D・ROMとは一面に4つのROMが入っており、それが立体状になっている。そのため一つのROMがウィルスに感染しても残り15個のROMが補ってくれる。 感染したROMは他の正常なROMによっ...

(2014年3月15日) Edward

北海道東端に原発建設計画

 昨日、北海道電力(株)は、北海道東端の根室半島に原発を建設する計画を政府に申し入れた。背景には、北海道西部にある北海道唯一の泊原発がやや老朽化し、住民による原発停止運動を止められなくなってきたことがある。...

(2047年10月5日) ぽめ

ロボレールでロボットの価格が低下 3D・LSIタグの実用化

近年、人間とロボットの関係はなくてなならない状態になるが、まだ家庭用ロボットの価格は庶民にとっては高嶺の花である。...

(2031年6月10日) ぽめ

一枚でハードディスクのデーターが保存できるホログラムディスク

現在のパソコンはSSD(シリコン・ディスク半導体メモリー)であり、過去のパソコンと比較して高速化しているが、やっていることは、この30年間変化なし。...

(2030年12月1日) ぽめ

スーパーハイビジョンテレビ放送はじまる

ハイビジョンが全世界ですっかり定着して10年たち、次は家庭が映画館以上の高画質でみられるスーパーハイビジョンテレビ放送が始まった。往来のハイビジョン放送の5倍の情報量があるため、周波数帯域を広く使うため、光ファイバーで放映することになった。...