• HOME /
  • 新着記事
(2013年9月2日) 未来大陸

漫画「サバイバル」がリバイバル!?

 サバイバル雑誌や、テレビドラマにまでなっている、空前のサバイバルブームの中、さいとうたかを氏の1970年代後半の漫画「サバイバル」がリバイバル人気となっている。...

(2013年4月10日) Edward

津波対策シェルターの第一号がお目見え

昨秋、トスタムから発表された浴室型津波対策シェルターがとうとう完成し、昨日、幕張メッセの特設会場で公開された。浴室をとりまく特殊な合金は、東ラとの共同開発で、特殊な繊維性素材が含まれているという。筆者も触ってハンマーで叩いてみて、その独特の耐力性と伸縮性に驚いた。なるほど、これはコンクリートにぶつかっても、グニャッとひしゃげてゆっくり元通りになり、壊れなさそうだ。...

(2016年9月3日) Edward

サバイバルを合宿で体感させる学校も

昨年度から導入された、新学習指導要領の「サバイバル」であるが、各学校において、様々な取り組みが行われている。今回はそんな中で、最も本格的にこの授業に取り組んでいると思われる、岡山県の私立A中学校を取材した。...

(2017年9月2日) Edward

バイク便会社がタケコプター使用を国土交通省へ申し入れ

タケコプターの商業利用に関して、都内でバイク便を営業する3社が合同で今日、国土交通省に申し入れをした。バイク便の代わりにタケコプターを用いた運送を認めてほしいとのことだ。その理由として、ヒートアイランド現象の緩和、バイク便での配達に伴う事故の防止があるという。...

(2013年10月15日) Edward

中国地方ではなく中国の名称変更を

先ごろ行われた中国地方での住民投票により、中国地方という名称は歴史も古く、捨てられないという案が圧倒的多数で支持された。なるほど、山陽地方と山陰地方を併せて中国地方と呼ぶことは千年以上の歴史がある。なお、中国地方という名称を変更する案の中では、中西地方、西山道、西陵地方の順に支持が多かった。...

(2013年5月23日) Kenta777

番組案内:ドラマ「サバイバルガール」

 来週開始される7チャンネルのドラマ「サバイバルガール」は要注目だ。...

(2031年8月1日) Edward

山梨国際空港からの温泉・芸者ツアーが人気

昨夏、従来の予定より3年オーバーして、リニア中央新幹線が開通した。またそれと同時に、リニア山梨駅に隣接する山梨国際空港がオープンした。同空港は、東アジアでのハブ空港を目指すとの従来の方針通り、様々な国際線の中継点となっている。...

(2013年5月15日) 未来大陸

小学生がアンドロイドアプリで有名に

 昨年の春に、特にプログラミング言語などを勉強しなくても、簡単にアプリを作れるように改良されたアンドロイドアプリ開発ソフトを使って、小学生が次々と有名なソフトを開発し、注目を浴びている。...

(2031年2月27日) Kenta777

緊急脱出装置付き旅客機第一号UAEへ

 日本重工が2035年からの引渡しを予定している、緊急脱出装置付き旅客機NJ-28(定員150名)の第一号を、UAE(アラブ首長国連邦)のドバイ首長国が購入することが決まった。...

(2015年4月27日) Kenta777

本当新聞発刊

 本当のことを書き、何事も隠蔽せず、真実を伝えることを実践する、電子新聞「本当新聞」がネット上で発刊した。...

(2015年9月1日) Edward

リニア山梨新駅に接して国際空港を

リニア中央新幹線は、首都圏~中京圏間の2027年の先行開業を目指しており、着々と工事が進んでいる模様だ。東京-名古屋間を最速で40分で結ぶことになる。リニア中央新幹線には、東京(品川)と名古屋の間に、神奈川県、山梨県、長野県、岐阜県に中間駅が設置される見通しである。...

(2025年7月1日) オラクル

旅客機に緊急脱出装置

 日本重工は先月30日、現在計画中の新型旅客機NJ-28(定員150名)に、緊急時に乗客全員が脱出できる装置を装着することを発表した。...

(2012年1月10日) Edward

首都圏間取り研究フォーラムからの提言

近年、ネット広告その他で間取りをウェブ上で見られることが多い。それを反映してか、素人の間取り評論家が増えてきた。もともと新聞折り込みチラシ等で間取りを見る機会は多かったのだが、ネットでの住宅広告が多いことが輪をかけているようだ。...

(2022年6月12日) Edward

「病気のなりやすさ検査」を結婚の可否に使用する人が社会問題に

近年開発された、米国加州ゲノム・サーチ・テック社の「病気のなりやすさ検査」の人気が続いている。同社で血液検査を受けると、自分がどのような病気になりやすいかを知ることができ、早めの予防につながると好評だ。...

(2020年5月1日) Edward

将棋のルールが改正、自陣で「成り」が3回まで可能に

日本将棋連盟は、再来年から将棋のルールを改正し、自陣でも「成り」を可能にすると発表した。ただし、自陣での「成り」は3回までとする。...

(2013年3月1日) Edward

女子ソフトの愛称がタンポポジャパンに

男子野球は「サムライジャパン」、男子サッカーは監督の名をつけて「ジーコジャパン」「ザックジャパン」など、女子サッカーは「なでしこジャパン」、女子ホッケーは「さくらジャパン」などなど、スポーツの日本代表の愛称が定着してきている。サムライジャパンに関しては、2009年WBC日本代表の監督になった原辰徳が「自分には『原ジャパン』という名前はまだおこがましい」と言ったことが新名称の発端だったようだ。...

(2015年11月15日) Edward

Amazonの「おすすめサービス」がライフコーチに

ネット通販の大手、Amazon社の「おすすめ」機能が進化してきていることをご存じだろうか。同社の「おすすめ」は、個人が何か書物などを同社を通じて購入した際の履歴から、同じ書物などを購入した層の別の人の、別の物の購入履歴などを参照して、コンピューターが自動的に「おすすめ」を表示するものだった。...

(2020年4月15日) Edward

様々な病気のなりやすさが血液検査でわかるように

人が病気になる理由の多くは、先天的要因と後天的要因の相互作用で決まるというのが現代医学の常識だ。確かに、タバコを吸うと肺癌になりやすいが、いくらタバコを吸っても肺癌にならない人もいる。コレステロールのとりすぎで動脈硬化になりやすいが、ならない人もいる。これら「なりやすさ」を規定しているのが、遺伝子だという。...