• « 親記事(前の記事) /
  • この記事に親記事はありません

多子化社会で学校が大変なことに

2020年前後に日本の年金制度やその他の福祉政策は破綻もしくは大幅な縮小を余儀なくされた。そのため、国民の多くが「国などに頼ってはいられない。子どもを産んで、彼らに頼るのが一番」と考えるようになり、2025年前後から未曽有のベビーブームが起こった。

その結果、現在、大変な状況となっているのが学校と教師の大幅な不足だ。
以前、少子高齢社会の到来と都市への人口集中によって、多くの学校が統廃合され、教師たちもいなくなっていたのだ。
そのため、1クラスの生徒の定員を60人まで拡大したが、1学年20クラス以上にもなる学校も珍しくない。それでも教室が不足し、プレハブ校舎の建設用地さえなくなった地域では1日3交代制の授業を行っている。さすがに低学年が夜間の授業を受けるのは厳しいようだが、他に選択肢もないことから健気に学校に通っている。
また、教科書不足も問題になっており、一部の学校では、教科書の使い回しも始まっている。

 ただ、多人数クラス制によって教育レベルが低下すると予測されていたが、現時点では逆の効果を生んでいる。それは、多人数のクラスになったことで、生徒それぞれが、「大勢の中で埋もれてなるものか!」と言うモチベーションが湧き、熱心に授業を受けるようになったようだ。
 こうした状況は、1947年から1949年のベビーブームで産まれた団塊の世代の特徴に酷似している。また教師たちも、「多人数クラスにおける生徒の学習能力向上コンテスト」の実施(一等副賞4億円)により、工夫を重ね教育の質向上を図っている。

投稿日: 2012/02/25 21:21:55 (JST)

※本記事は、対象となっている事柄について、無限に広がる未来の可能性の中のたった1つを描いているに過ぎません。 ですから、決して記事の内容を鵜呑みにしないでください。 そして、もし本記事とは異なる未来を想像したのなら、それを別の記事として書いていただけると幸いです。 このプロセスを通じて、私たちは未来についての視野を広げ、未来の可能性を切り開いていくことができるでしょう。

コメント

コメントの書き込みにはログインが必要です。

新規記者登録 ログイン