(2028年8月4日) ジョン・タイター

教育革命@日本

ゲームのエンターテイメント性を採り入れた教育革命が日本で進行している。ジャイアントエデュケーション社を代表とする、「夢中になるくらい面白い」教育ソフトが爆発的に売れているのである。従来に比べて10倍以上の効率があり、学校での成績が確実にトップクラスになる上、脳への負担が少なく、創造性や想像力も飛躍的に増大する内容だから、このような爆売れは当然である。小中学生の各学年での使用率が10%を超え、こういったソフトが主流になるのは今や必然だ。...

(2145年8月2日) Yurufuture

「107歳の小学1年生」死去 長野

史上最高齢の小学校1年生だった長野県諏訪市在住の男性が1日、同市の病院で肺炎のため死去した。107歳だった。男性は2037年11月16日長野市生まれで妊娠25週の未熟児であった。2044年に長野市の小学校に入学したが、授業には全くついていくことができなかった。当然進級することはできず、20歳を超えると年齢を理由としていじめに遭うようになり、親戚のいる諏訪市の学校に転校した。しかしそこでもいじめを受...

(2133年11月13日) Yurufuture

「106歳の小学6年生」死去 福岡

100年前に小学校に入学するも、成績が基準を満たせずに未だに卒業できていなかった福岡県北九州市に住む106歳の女性が12日、老衰のため自宅で死去したことが分かった。女性は昨春に6年生まで進級するも、昨年度は基準となる成績を満たせず卒業は叶わなかった。今年度に入り体調を崩して入退院を繰り返し、6月上旬を最後に登校せず、遠隔授業も9月以降は受けていなかったという。長女(74)によると女性は最期に「中学...

(2133年4月18日) Yurufuture

福岡の106歳女性 小学校在学100年

福岡県北九州市在住の106歳の女性が小学校入学から100年を経てもなお小学校を卒業できていないことが関係者への取材により分かった。女性は2027年3月13日生まれで2033年4月に市内の公立小学校に入学したが、同年に入学した児童から小中学校の成績による進級中止制度が全国で本格的に導入され、1年間の成績が基準を満たさなければ進級できないこととなった。この女性は国語は得意だったが算数が大の苦手で、クラ...

(2027年2月18日) ジョン・タイター

偏差値教育の終焉か。

 文科省は17日、入試偏差値による大学ランキングをやめ、新たな評価軸を元にした大学ランキングを活用することを発表した。近年日本の大学の偏差値が世界に全く通用しない。そのため、これまで当然のように続いてきた、偏差値による大学ランキングもやめなければならないという問題意識が高まってきていた。  ...

(2131年10月27日) Yurufuture

「最後のZ世代」世界最高齢120歳にインタビュー

弊紙は、10月15日から10月18日にかけて、世界最高齢であり「世界最後のZ世代」としても知られる長野県松本市に住む120歳の女性(2010年12月28日生まれ)、長松志満子さんにオンラインでインタビューを行った。長松さんの体調に配慮し、インタビューは4日間に分けて行った。以下はその要旨である。...

(2111年1月1日) Yurufuture

100歳以上のZ世代100人にアンケート

弊社は、現在100歳から115歳程度のZ世代と呼ばれる世代の現在の考えを知るためにアンケートを行った。アンケートは先月17日から25日まで、全国の高齢者施設などの協力を得て、「Z世代」に該当する当時99歳から113歳の男女合わせて100人を対象に行った。まず、「Z世代」という言葉を知っているかという問いに関しては100人中98人が「知っている」と答えた。Z世代の典型的な特徴とされる事柄を挙げて、そ...

(2103年7月26日) Yurufuture

世界の人口、減少に転じる

国連は25日、世界の人口が同日ピークに達し、減少に転じたとみられると発表した。発表によれば、世界の人口は日本時間で25日午後1時ごろ103億6875万1987人でピークに達し、その後若干の増減を経て夕方には明確な減少傾向に転じたという。国連が昨年発表した予測によれば、世界の人口は2119年に100億人を切り、2150年には89億人、2200年には62億人にまで減少するという。現在、世界で人口が最も...

(2108年6月13日) Yurufuture

「最後のデジタルイミグラント」世界最高齢の豪女性、118歳で死去

世界最高齢としてギネス世界記録に認定されていたオーストラリアの女性、マース・フィクスさんが12日、北部ケアンズの自宅で老衰のため死去した。118歳だった。フィクスさんは1989年10月13日生まれで、デジタル機器のない環境で生まれ育ち、人生のある時点でデジタル機器に出会った「デジタルイミグラント」として世界で最後の一人とされていた。フィクスさんは9歳の時に初めて自宅にコンピュータが設置されるまで、...

(2045年4月1日) Yurufuture

「令和の特定地方交通線」バス転換完了

「令和の特定地方交通線」と呼ばれた国土交通省の主導する赤字ローカル線の廃止計画で最後まで残った北海道の宗谷本線の旭川から稚内までの全線が3月31日の最終列車を以て廃線、バス転換となった。特定地方交通線は国鉄時代末期に国鉄再建のために定められ、JR初期までに多くの路線が廃線となった。このいわゆる「令和の特定地方交通線」は25年前の2020年から流行が始まり、鉄道の需要を激減させたCOVID-19を機...

(2026年2月3日) 未来大陸

「他人の夫」の呼び名を公募へ

 政府は2日、他人の夫を呼ぶときの呼び名について、広く公募することを決定した。現在他人の夫を「ご主人」や「御主人」と呼ぶことを禁止する法案を今国会会期中に通すことを見込んでいるが、この呼び名が禁止された場合の代わりの呼び方について「夫君」を提案した少子化担当大臣に対して、「古くさい」などの批判が相次いでいるためだ。...

(2028年4月5日) 未来大陸

こたつカウンセリング

 長らくカウンセリングというものは、とかく部屋で先生と対峙して行うものというのが相場だったが、最近のカウンセリングも時流に乗って、こたつでやる例が増えたという。...

(2078年6月14日) 未来大陸

社名にオノマトペ!

 オノマトペが大流行し、ビジネス界でも注目される中、会社の名前にオノマトペを採用する動きが目立ってきた。...

(2036年2月3日) 未来大陸

実写版表示可能テレビ、売り切れ続出

 アニメを実写版に変換できる「REAL ZONE」が爆発的に売れ、世界中で売り切れが続出している。製造販売元のウルトラG社でこの需要にこたえるため、生産体制の見直しを進めている。...

(2031年11月15日) Edward

湖中新幹線がいよいよお目見え

 秋晴れが心地良い昨日、JR西日本は、来年早々の開業を控えた北陸新幹線の敦賀-京都間の試験運行を公開した。このルートは何度も計画変更がなされたが、数年前に琵琶湖の水中を通過することが決まってからは、土地取得が不要なことなどもあり、とんとん拍子で工事が進んだ。当初は環境への負荷が心配されたが、陸上で作製した線路付きの透明なチューブを沈めていく工法のため、水鳥等の生態にはほとんど影響なく済んだ。公開された新幹線からは水族館のような風景を堪能でき、早くも水族館新幹線とも呼ばれだしている。...

(2091年6月2日) 未来大陸

九州への富裕層の移住急増

 昨年、年収5000万円以上の富裕層に対して重婚を認める条例を施行した九州への移住が止まらない。...

(2021年11月26日) 乙御前

ついに補講も開催予定:第1回未来新聞寺子屋@FLAKEを終えて

2021年11月23日(火)勤労感謝の日に、第1回未来新聞寺子屋@FLAKEが開催された。M氏から消せるボールペンを手渡された始まった授業は、当初の予定の1時間を大幅に超え、18時過ぎに終了した。参加者T氏に話を聞くと、「こちらの予想をはるかに上回る面白さで、驚いている」との事である。主催のM氏は「言葉で未来の新聞と言ってもピンと来ないかもしれないので、とにかく1度寺子屋に来て体験していただきたい...

(2021年12月1日) 乙御前

未来新聞寺子屋@FLAKE で始まる

梅が丘駅のほど近くにあるFLAKE café & barで2021年10月から月に1、2度開催されていた「未来新聞寺子屋」が、2021年12月から毎週水曜日に定期的に開催される事が明らかになった。寺子屋のオリジナルメンバーのFLAKEの店長S氏によると、梅が丘在住のH夫妻と未来新聞のオーナーM氏が出会い、未来新聞の面白さに目覚めた夫妻がもっと勉強したいので教えてほしい、とM氏に頼んだのが寺子屋を開...