Global Twining Projectの影響か?!地球幸福指数に変化

2025年に施行されたGlobal Twining Project(GTPとは全世界の幸福な者から順に不幸な者に並べ、最下位の者と最上位の者を順次結び付け二人一組のカップルにし、パートナーの状況を毎日知らされるプロジェクト)施行されてから10年が経過し、プロジェクト開始当初から全世界中で様々な物議を醸しだしている。ブータンの経済学者ウンチャク教授が開発した幸福指数、2034年度の発表が9月16日にされ、幸福指数で「自分は幸福である」と感じている国民上位国のほとんどが先進国であることが明らかになった。20年前まで幸福指数の上位ランキング国のほとんどが、発展途上国と呼ばれるGDP(国内総生産:Gross Domestic Product)の低い国であった。GTPが施行され始めてから徐々に幸福指数が国別で変化が起こっているようだ。この結果を経て『知ることの不幸と幸福』の著者でもある、イギリスの心理学者バロック・ティチェナーは、幸福指数のランキングの入れ替わりに、GTPが大きく影響していると語る。
2000年代に入り、インターネットの普及は加速的に広がりを続け、情報がすぐに手に入るようになったが一方で、インターネットの情報に頼り過ぎ、ネットトラブルや、情報漏えいは後をたたず、ネット依存者は増加の一途をたどるばかりである。10数年前まで、発展途上国でのインターネット普及率は都市部のみの状況であったがGTPが施行され全世界規模で、自分以外の世界を知ることができるようになった昨今、カップリングされた相手の状況や情報が届くことで“本当の幸せとは何か”を考える人が増えたと推測される。
ジンバブエ国に暮らすカナーン・シュンバ氏(仮名、27歳)は「私はジンバブエ国では大きな病院である、Avenues Clinicに勤務する看護師であり、不安定なインフラなどに付帯する要因以外では不自由なく暮らしていると思っていたが、カップリングされたスイス人のマルセル・ナタン氏(仮名、48歳)の毎日の状況を知り、最初のうちは、自分の知らないことに驚きや、ワクワクを感じていたが、だんだんと自分の暮らしとナタン氏の暮らしを比較するようになった。自分とカップリングされる幸福指数の相手の暮らす国の豊かさと、自国の貧困は、私個人ではどうすることもできず、落胆する毎日が続くようになりました。自分は不幸な人々に入ると知り、次第にナタン氏の日常を見たくなくなってしまった。GTPが始まる前の自分に戻ることはできないと」語る。幸福指数とは、裕福指数とは異なるとわかっていても衣食住が確保される先進国と、1日1ドル以下の暮らしを強いられる発展途上国では大きな差があることは否めない。同日開催された国連人口基金シンポジウム演説で、ウッパサラ大学のソービニョン教授と高尾GCの初田春夫理事長らは「GTP施行から10年、新たな思想で、幸福指数の再度見直しを考えなければならない」と述べ、来年4月には新たな幸福指数とカップリングを発表するとのこと。GTPの存続に今後注目される。

投稿日: 2015/10/15 16:33:47 (JST)

※本記事は、対象となっている事柄について、無限に広がる未来の可能性の中のたった1つを描いているに過ぎません。 ですから、決して記事の内容を鵜呑みにしないでください。 そして、もし本記事とは異なる未来を想像したのなら、それを別の記事として書いていただけると幸いです。 このプロセスを通じて、私たちは未来についての視野を広げ、未来の可能性を切り開いていくことができるでしょう。

コメント

コメントの書き込みにはログインが必要です。

新規記者登録 ログイン