北陸新幹線の湖上ルートで琵琶湖上に駅を新設へ


 北陸新幹線の敦賀-大阪の延伸ルートに関して、琵琶湖上を縦断して新幹線が走る湖上ルート(別名:琵琶湖縦断ルート)が有力となり、その具体的な詰めが検討に上っている。昨日行われた第二回の関係者会議で、米原駅に南西方向から分岐ルートが接続するA案が採用されたと同時に、分岐部となる湖上に新駅を設置することが提案された。B案(米原駅に北東方向から接続)は中京方向から北陸方向へ向かう新幹線が、米原駅で逆向きになるためにスイッチバックしないといけない点から破棄された。また、C案(米原駅に接続せずに路線が岐阜羽島方向に向かう)は後述するピストン輸送の経路が長くなるために破棄された。

 湖上ルートでは、北陸(金沢または富山を予定)から名古屋へ向かう、現行の特急「しらさぎ」に代わる新幹線が、1時間に1本、直行して運航することになる。また、新設される新幹線の京都-新大阪の複々線化が完成するまでは、北陸から京都に向かう、現行の「サンダーバード」に代わる新幹線が、1時間に2本、運航することになる。ここで、北陸から京都に向かう新幹線を琵琶湖上の分岐部で停止させ、分岐部から米原までのピストン輸送となる4両程度の短い車両を走らせれば、北陸と中京とのアクセス便が1時間に3本となり、より便利になると提案された。

 そこで、湖上の分岐部に駅(仮称:湖上中央駅)を新設することになった。湖上中央駅では、新幹線のレールが分岐すると同時に、北陸-京都間の車両とピストン輸送車両とが対面乗り換えが可能となる。このようなY字分岐と対面乗り換えは、例えば東京の地下鉄丸ノ内線の中野坂上駅など、全国至るところで認められる。湖上中央駅のみならず米原駅でも同様の分岐と対面乗り換えを採用する考えだという。これにより、北陸方面から名古屋方面に行き来するにあたり、1時間に1本は直通車両がある他、1時間に2本は湖上中央駅と米原駅とで対面乗り換えをする車両があることになる。なお、1時間に1本の北陸-名古屋直通新幹線が湖上中央駅に停車することに合わせて、湖上中央-京都間のピストン輸送をする案も検討されたが、輸送経路が長い等のコスト・パフォーマンスの悪さから見送られた(将来的には可能)。

 このように、湖上に駅を新設する案が出た背景には、JR西日本からの、「敦賀-京都間にひと駅も停車駅が無いことは、車両故障や車内トラブル時の対応などの点で不利益だ」との要望があった。また、「せっかく新幹線を新設するのに、県内にひとつも駅が新設されないのは困る」との滋賀県側からの要請もあったという。さて、新駅の設置は良いが、乗り換え専用の駅となり、周囲に誰も住んでいない湖上に駅を増設する意味があるのか、各界から疑問の声も挙がっている。これに対して滋賀県側は、「遊覧船、釣り、ホテルなどの観光施設を増やすことに取り組み、湖上中央駅で乗り降りすることを目的とする観光客を呼びこんでいきたい」と回答している。

投稿日: 2015/08/31 19:00:15 (JST)

※本記事は、対象となっている事柄について、無限に広がる未来の可能性の中のたった1つを描いているに過ぎません。 ですから、決して記事の内容を鵜呑みにしないでください。 そして、もし本記事とは異なる未来を想像したのなら、それを別の記事として書いていただけると幸いです。 このプロセスを通じて、私たちは未来についての視野を広げ、未来の可能性を切り開いていくことができるでしょう。

コメント

コメントの書き込みにはログインが必要です。

新規記者登録 ログイン